こんばんわ。今日は午後から雨の予報でしたが何とか持ちましたね。夜から明日朝にかけては強い雨も予想されますので、万全の準備をしてお休みください。
それでは本日のブログです。新築工事基礎工事完結編です。

立ち上がり型枠を組み、コンクリートを流します。この時に空気が入らないようにバイブレーターでならしていきます。同時にアンカーボルトの立ち上がりも確認します。

立ち上がり打設後、養生期間を経て取り外します。ちょうど雨が降ってしまい、基礎内側に雨水がたまってしまったので急いでバケツで外に出し、乾燥させます。
以上で基礎工事完了です。
スポンサーサイト
テーマ:家を建てる - ジャンル:ライフ
お疲れ様です。最近特に地震が多発しておりますね。先週末に旅行で河口湖に行ってきましたが、よく報道されて話題になっている鳥居が見事に陸続きになっています。年に一度このような現象はあるらしいのですが、今回は時期的に珍しいとのことです。地震など災害への対策をしておいた方が良いかもしれませんね。
それでは本日は新築工事の続きです。配筋後、瑕疵担保保険から配筋検査を受け合格後耐圧コンクリートを打設していきます。その時に基礎アンカーボルトも配筋していきます。この位置がその後の木工事にかなり重要になってきます。

そして耐圧コンクリート打設後です。1日養生後立ち上がり部分の型枠工事に入ります。本日も見ていただきありがとうございました。
テーマ:家を建てる - ジャンル:ライフ
お疲れ様です。先週末から更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。最近、関西の淡路島、そして伊豆諸島と頻繁に地震が起こっていますね。災害への対策をもう一度確認していきましょう。
新築工事の基礎工事続きです。

捨てコンクリート打設後、一日おいてから墨出しをして鉄筋組み・型枠組みを始めていきます。次回は耐圧コンクリート打ちをご紹介していきます。
お疲れ様です。今週は更新が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。北朝鮮のミサイル攻撃がニュースで報道され、緊迫の状態ですね。一番に願うことは戦争になるのだけは避けてほしいです。今回の件も平和的に解決することを心から願います。
それでは本日は基礎工事2回目です。防湿シート施工になります。今回は布基礎ではなくベタ基礎ですが、万全の湿気対策の為、捨てコンクリート打設前に敷きこみます。

捨てコンクリート打設前、防湿シート施工

捨てコンクリート打設、今回はポンプは使わず、生コン車からねこ(一輪車)にて打設しました。
テーマ:家を建てる - ジャンル:ライフ
こんにちは。本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
昨日から天気が崩れ、今日は朝から大荒れになっておりましたが、午後からは回復してきそうですね。明日からは外部の工事が出来そうですね。それでは本日のブログをお届けいたします。
今日は新築工事の中でも重要な基礎工事です。まず、建物の配置位置を出すために地縄・遣り方を出します。遣り方とは建物を建てる前に、柱・壁などの位置、高さの基準となる水平線などを標示するため敷地に設ける仮設物で、これを間違えてしまうと確認申請書類と違いが出てしまい、北側高度斜線などの建築基準法上問題が出てしまいます。そして遣り方から基礎工事の為の根切りをして残土を搬出し、次に根切りの底面に砕石を敷き詰め、そこに目つぶし砂利を加えて、ランマーで突き固める砕石地業工事をします。
テーマ:家を建てる - ジャンル:ライフ
| ホーム | 次のページ