fc2ブログ

タマリフォーム記

東京都東村山にある工務店、タマリフォームweb担当サイトウが 日々の出来事や気になったことなどを毎日綴ってくブログです。

玄関アプローチ手すり工事3(介護保険)完結編

こんばんわ。いよいよ平成も残り2週間を切りました。
今晩は平成最後の満月だそうです。これから「平成最後の〇〇」というワードをたくさん聞くことになりそうですね。

さてアプローチ手すり工事の完結編です。
DSCN1813.jpg
DSCN2254.jpg
アプローチ手すりはTOEX製のグリップラインを採用しました。玄関やアプローチ部分はよくこの手すりを採用します。
てすりの部分はアルミと樹脂巻きがありますが、夏季はアルミ手摺だと熱くなり触れなくなってしまうため、樹脂巻きタイプを採用しております。こちらの工事は介護保険の住宅改修で府中市内での工事でした。

アプローチの地面部分はコンクリート仕上が理想ですが、予算の都合上踏み石の敷きなおしに砂利巻き仕様になりました。
手すりがあるのと無いのではかなり違いが出てきます。毎日のお出掛けもしやすくなりますね。
工期は約2日間、費用は介護保険を使用しているので今回は載せないでおきます。
ありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

玄関アプローチ手すり工事2(介護保険)

こんばんわ。
4月に入りだんだんと温かくなってくるかと思いきや雪が降るような寒い日が戻ってきました。
何とか雪は降らなかったので良かったです。
現在外壁サイディング工事・外壁塗装工事が2件・ベランダFRP防水工事と外部の現場が重なっておりましてかなり天気の影響を受けやすい毎日です。日月曜日も天気が崩れるそうですので、工事が落ち着くまではなんとか雨が降らないでほしいです。

本日は介護保険の住宅改修完結編です。
DSCN1685.jpg

アプローチの手すりの新設と飛び石の設置し直し中です。
この石が表面しか見えないのであまり感じませんが掘り返すとかなり厚みがありかなり重いです。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

玄関アプローチ手すり工事(介護保険)

こんばんわ。4月に入り新元号も発表されました。
「令和」れいわ
聞きなれないので変な感じがしますが、実際に使い始めると慣れてくるのではないでしょうか。
こちらも見積書や請求書、そして工事請負契約書も平成での作成の為対策が必要になります。
その作業もかなり大変ですが何とか頑張ります。

本日は介護保険の住宅改修をご紹介いたします。
玄関のアプローチ部分に手すりを新設します。
DSCN1668.jpg
現在踏み石で転倒の危険性があります。踏み石も並べ直して周りに砂利を敷きます。コンクリート工事が理想的ですが予算オーバーでした。
DSCN1670.jpg
どのようになるか次回のお楽しみに。本日もありがとうございました。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

トイレバリアフリー工事

こんばんわ。秋の気候になってきましたね。
スーパーでは梨や柿、ぶどうがたくさん並んでおり、秋の訪れを感じます。

【施工前】

DSCN3471.jpg


【施工後】

DSCN3579.jpg


トイレでの立ち上がりが大変になり、右側に手すりを取り付けたいとの依頼を受けました。
(左側には既に取付済)

■施工内容
・クロス貼替え
・壁補強
・L型手すり取付

■工期
1日半

■施工金額
4万〜5万円

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

浴室手すり取付工事 

一日お疲れ様でした。今日は早朝から起きてサッカー日本代表の試合を応援しましたが、最終的には4対1と惨敗してしまいました。今までの3試合で一番日本らしいサッカーが出来ていたのではないのかなと感じました。この動きが初戦でできればグループリーグ突破もできたのではないでしょうか。まだまだ、他の国の試合が残っているので頑張って応援していきたいですね。

本日は手すりの取付です。約5年前にバスカベ仕様で浴室リフォームをさせていただいたお得意様からのご依頼で手すりの設置をご依頼いただきました。今回浴槽への出入り、浴槽からの立ち上がりに不安があるため、浴槽出入り部に縦手すりを設置する予定でしたが、お施主様の強いご希望で横手すりに変更しました。次に浴槽内での身体の支持と浴槽立ち上がりのためにL型手すりを設置しました。
DSC05897.jpg
今回採用させていただいたのがTOTO インテリアバー(セーフティタイプ)というグリップに凹凸があり滑りにくい手すりです。
介護保険の住宅改修は利用せずに実費にて工事をしました。現在介護保険の住宅改修は要支援、要介護の認定がないと利用することができません。家の中には見えない部分に危険が潜んでおります。現在健康でも思わぬ事故により、身体が不自由になってしまうこともあります。手すりの設置やバリアフリーなどに対しても、健康で元気なうちに危険を事前に防ぐような国や自治体の補助などが今後できてくればなと感じます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。