fc2ブログ

タマリフォーム記

東京都東村山にある工務店、タマリフォームweb担当サイトウが 日々の出来事や気になったことなどを毎日綴ってくブログです。

外水栓新設工事

こんばんわ。つい最近まで暑い毎日でしたが、ここ何日かでかなり涼しくなりました。タオルケットから毛布・布団が必要になりましたね。10月に入りましたが、ご依頼で床暖房工事が増えてきました。
本日は外水栓新設工事をご紹介します。
庭に散水栓はあるけど、靴や汚れたものを洗うのには大変で何とかしたいというご要望があり、今回外に水道を作る事になりました。

DSCN7076.jpg

このように土に散水栓が付いています。ホースを付ければ使えますが洗い場が欲しいですね。

DSCN7078.jpg

水道の蛇口の柱(コンチュウ)を施工後、垂れ流しになると湿気で虫の発生など不具合が出ますので排水を作ります。
流し台を加工して

DSCN7085.jpg
設置して完成です。洗い物が出来るようになってとても便利です。水道の蛇口も2口タイプや通りに面する場合は防犯上蛇口のひねる部分を取り外し可能なタイプにすることも可能です。水栓金具はTOTO製・コンチュウ・流し台はタキロン製を採用いたしました。
工期は約半日、施工金額は条件にもよりますが今回の場合は5万円~6万円くらいになります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

目隠し可動ルーバー新設工事

こんばんわ。長らくブログ更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。
お盆休み以降現場と新規案件の現場下見と見積もり作成であっという間に1か月が経ってしまいました。見積提出が遅くなり申し訳ございません。1案件を大事に見積もり作成させていただいております。

それでは久々の現場日記ですが、防犯について本日はアップしていきます。
戸建て住宅に住んでいて気になるのが浴室窓の目隠しです。通常浴室の窓は型ガラスというぼんやりしていてシルエットしか見えないガラスになっていますが、夜浴室の明かりを付けて入浴するとかなり室内が見えてしまいます。縦格子の場合は市販のマドミランという目隠し材を使用できますが、面格子が付いていない場合やヒシクロスや井桁の面格子の場合は困りますね。
その場合は浴室内側にブラインドを設置することが多いですが、やはり掃除が気になる方が多いです。
今回ご紹介するのは引違窓で面格子が付いていない場合の施工例です。
DSCN9920.jpg
1階部分ですので防犯性と浴室内のプライバシーがとても気になりますね。
そして施工後です。
DSCN9929.jpg
LIXIL製の目隠し可動ルーバーです。目隠しのルーバー部分の羽が室内側のレバーで可動します。
普段は換気のため開けておいて
DSCN9926.jpg
入浴時はルーバーを閉じて完全にプライバシーを確保できるのでお勧めです。
施工時間は1~2時間、施工金額は窓の大きさによりますが、今回の窓の大きさで材工約3万円になります。

空き巣や強盗などは窓からの侵入が多いので、1階の窓は特に要注意です。事前の対策がとても大事だと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

廊下床板貼替工事(3/25)

お疲れ様です。
今日は朝から世田谷区の現場に行ってきましたが、道が混んでおり、約2時間かかってしまいました。帰りは昼間でしたので1時間で帰れました。ラッシュ時の交通渋滞はかなり疲れますね。こういう時こそ事故には気を付けて運転していきたいです。

本日は廊下の床板貼替工事をアップしていきたいと思います。

こちらが既存状態です。
DSCN0092.jpg
年数がかなり経ち、よく通る部分が跡になってしまっています。また、表面も傷んでいる状態です。
DSCN0556.jpg
既存床板を剥がして施工するのは、建具枠やサッシ枠は再使用ですので難しいので重ね貼りで施工をしていきます。段差部分はつまずきにくいスロープを設置しました。後々既存部分の床を貼る場合はスロープを撤去して見切りを入れればバリアフリーになります。
今回の施工日数は1日で完了いたしました。本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ

新築 ミニリフォーム その3(3/24)

おはようございます。
桜が少しずづ咲き始めてきたこの時期ですが、急に寒さが戻ってきました。今週末まで寒さが続くという事ですので体調には気を付けて過ごしていきましょう。

本日のブログは新築を購入して生活をしていて不満な部分の改修に関して、本格的なリフォーム工事編です。

1、シャッター、面格子、防犯フィルム
1階部分の窓は掃出し窓には標準でシャッターが付いていますが、腰窓などは単体サッシでシャッターが付いていない場合が多くあります。この場合も後付シャッターをほとんどの場合が施工可能です。防犯上1階部分の窓は対策が必要ですね。
次に小窓に関してです。小窓といってもルーバー窓、上げ下げ窓、すべり出し窓といろいろ種類があります。ルーバー窓、上げ下げ窓に関しては後付面格子を施工可能ですが、最近多いのが外開きのすべり出し窓ですが、外に開くため後付の面格子の設置が出来ません。対策としてはガラス部分に防犯フィルムを貼るか、ガラス自体を防犯ガラスに交換するか、補助錠を付けるかという対策になってしまいます。

2、階段下収納
建売住宅の場合、多くは階段下スペースがデットスペースとなっております。そのスペースに開き戸を付けて納戸にすることが可能です。意外と2階の部屋にはクローゼットが設置してありますが、1階のLDKや洗面所など収納量は多くはありません。ちょっとした小物やティッシュケース、掃除機の収納スぺ―スに階段下収納はお勧めです。当社でも施工可能ですので是非ご相談ください。

3、カーポート、門扉・ブロックフェンス・センサーライト
外構工事の部分ですが、大切な車を守る場合は、カーポートをお勧めします。ビルトインガレージとは違うのでもちろんほこりなどの汚れは付いてしまいますが、雨風をしのげる為、車の汚れ具合も全然違います。冬場には霜が降りる時期はフロントガラスが凍ってすぐに出発が出来ませんが、カーポートの下に置いた場合霜がフロントガラスに降りないのですぐに出られます。カーポート設置時に注意していただきたいのが、大雪です。2014年2月の雪でカーポートやテラスがかなり破損をしてしまいました。対策としてサポート柱という脱着式の柱がオプションでありますので、かならずケチらずにつけましょう。費用はカーポートの種類にもよりますが、材工+サポート柱付で20~25万円かかります。(既存撤去処分別途)
また、新築住宅は門扉などは付いていないので後付がほとんどです。小さい子どもがいる場合お庭で遊ばせたくても門扉やブロックフェンスが無いので道路に飛び出してしまうケースもあり、また防犯上門扉などは大きな効果があります。外構工事も当社で受承っておりますのでお気軽にご相談ください。
外部の防犯で重要なのがセンサーライトです。門扉やフェンスなど取付が難しい場合、敷地内に侵入した場合、ライトが点灯すると大きく防犯効果が得られます。ホームセンターなどでも多くセンサーライトが売られていますが、自身でDIYで設置も可能ですが、困るのが電源の確保です。せっかくの新築住宅なので外部露出で電源を取るのは見た目もよくないので、出来る限り隠ぺい配線での設置がお勧めです。

4、車庫新設、アプローチ工事
既存が花壇や土、砂利などになって車を置きたいけど置けない場合、既存花壇や土を撤去してコンクリートの車庫にすることも可能です。また、玄関アプローチに関してもお施主様のご要望に合わせて設計から施工まで一貫して引き受けております。当社では3Dパースを取り入れておりますので、お施主様の納得できるまでお打合せをしてプランを決め、自社施工で責任を持って施工しております。
パターン⑩-2
3Dパース図
DSCN7616.jpg
施工後

新築 ミニリフォーム その2(3/11)

おはようございます。
昨日の夜から雨が続きますね。寒いのでいつ雪に変わっていってもおかしくない状況です。

本日で東日本大震災からちょうど5年が経ちます。私は5年前の大地震の時、杉並区でリフォーム工事中の現場にいました。職人も足場の上で塗装と雨樋取替作業中で急いで下に降りてきたのを今でも忘れません。そしてお客様の家でテレビをみて大津波の映像には本当に驚きました。この震災で15,000人以上の方が亡くなり、今でも2500人以上の方が行方不明の状態です。5年経ちましたが、今でも苦しんでいる方々が沢山います。心よりご冥福をお祈りいたします。
また、福島県の東京電力福島第1原発事故による放射性物質の風評被害に関する今年2月の意識調査結果が発表され、放射性物質を理由に福島県産の食品購入をためらう消費者は15.7%と多い状態です。福島県では県産の農林水産物計490品目について2万2514件の放射線モニタリング検査を実施して99.9%の2万2496件は基準値以下と安全上問題はないのですが、依然風評被害は続いております。一日でも早くこの風評被害が無くなり、福島県の農業が発展していってほしいと思います。

本日は新築住宅のミニリフォームの続きです。

4、外部物置
DSC03127.jpg
住み始めて困るのがほうきやちりとり、バケツ、雪かきスコップ、ホース、冬タイヤ、洗車道具など家の中には収納したくない荷物置き場です。
多くの方が外部に物置を設置して外回りの荷物を収納します。物置も色々なサイズと棚板がありますので、家の形状や用途によって選べます。物置メーカーもイナバ、ヨド、タクボが有名ですが、イナバ物置が「100人乗っても大丈夫」というキャッチフレーズで有名ですが、当社はヨド物置をお勧めしております。理由としては他メーカーの鉄板は焼き付け塗装に対し、ヨド物置の鉄板がガルバニウム鋼板を採用しているので、錆びにくく耐久性も高い材料を使用していることです。また、背の高い物置に関しては施工時に転倒防止の工事も同時にすることをお勧め致します。内部の荷物がバランスよく配置されていれば簡単には倒れないのですが、片方に重い荷物が寄ってたりすると、大地震の時に転倒の危険性があるのでご注意ください。

他の方法は躯体にテラスを付けて壁面を囲い入口ドアを設置するストックヤード方式もあります。大きな荷物を収納したり、下のイメージ写真のように自転車やごみ置き場などを置けます。台所横に勝手口がある場合重宝します04exterior-terrace-0130_2[1]

テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ