おはようございます。暖かくなった布団から朝出るのに勇気がいるこの時期ですが、インフルエンザやノロウイルスがかなり蔓延しているので、うがい、手洗いは欠かさずに過ごしていきましょう。そして今夜からは雨が雪に変わるという予報ですのでお出かけの際は特に注意が必要ですね。
それでは本日のブログは去年からアップしている全面改装工事リビングの完結編です。

天井・壁面クロスを貼り終え、ルームクリーニング後です。養生を剥がすとかなりイメージが変わり新築のように仕上がっております。窓部分には断熱対策のためLIXIL製のインプラスという内窓を設置して快適性をさらに高めました。床板は大建工業のエクオスロッゾという耐傷・耐水性床材を採用させていただきました。全体的には明るくナチュラルテイストなイメージに仕上げました。
スポンサーサイト
テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ
お疲れ様です。無事今年すべての一年現場が終わりました。まだ、お見積り中、請求前などは年をまたいでしまうので申し訳ございませんが一年間ありがとうございました。
今年は年明けから新築工事を施工させていただき、その流れで全面改装リフォーム工事・内装工事・外部塗装工事、外構工事など多くの工事をさせていただきました。私にとってもとても重要な一年間になりました。この経験をまた来年に生かして日々取り組んでいきたいと思いますので来年もよろしくお願いいたします。
全面改装工事施工事例が年内アップしきれず申し訳ございません。

壁面に天井と同じくアクリアマットという断熱材を施工後コンパネにて内壁側を下地していきます。通常は壁面は石膏ボードですがコンパネを施工することにより壁面の強度が上がり建物の耐震化になります。
施工後クロス下地パテをしていきます。クロス職人によってはこのパテ作業をおろそかにして素早く貼りあげる職人もいますが、その場合、凹凸や継ぎ目のはがれなどが後日出てしまう場合があります。当社の内装職人は時間はかかりますが、その分丁寧に1部屋1部屋仕上げていきます。天井・壁のクロスは日々の生活の中で関わることが多い部分ですので、長く綺麗な状態が続くように施工を日々努力をしております。
テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ
おはようございます
12月24日メリークリスマス
今年も残り1週間になりましたが、まだ実感がありませんね。この一年間は、年間通してかなり忙しく充実した一年でした。これも皆様のおかげです。ありがとうございます。来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

屋根部分に石膏ボードを貼ります。その前に電気配線をしているので配線を室内側に降ろしていきます。
驚くことにこの天井ボードを施工してから、今までインターホンの音が2階まで届いていたのが全然届かなくなってしまい階段から大声で呼ばないと気が付かないくらい防音性能が上がりました。1階からも前は天井から2階の生活音がしていましたが、施工後ほとんど聞こえなくなりました。やはり家族間であってもリビングなどみんなでくつろぐパブリックスペースと寝室などのプライバシースペースの間には、音に対する配慮がとても大事になってきています。
テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ
おはようございます。昨日は一日風が強かったですね。外部の仕事はかなり大変でした。
日曜日は栃木県にあるツインリンク茂木でサーキットマラソンに10キロ部門で参加してきました。なかなかサーキットのコースを走る機会がないのでかなり新鮮でした。コースもかなり起伏があり特に上り坂がきつかったですが、普段から多摩湖の上り坂を登っていた成果が出て、何とか1時間を切ることが出来ました。これからも積極的にマラソン大会に参加していきたいと思います。
本日のブログです。

床下地後足場をしっかりとさせ天井下地をしていきます。通常1階と2階の間には断熱材は施工しないのが一般的ですが、今回防音対策と断熱性アップを目的に設置してから石膏ボードを貼りこみます。今回使用している断熱材はアクリアマットという高性能断熱材です。従来のグラスウール断熱材に比べ繊維が細かいため高断熱と長期間の断熱性能を発揮させます。また健康にも配慮していてるのでシックハウスの原因のホルムアルデヒドを使用していません。また、高性能防湿フィルム採用で結露の場所にも強く、火災など高温でも燃えにくい、シロアリに食害されにくいという見えない部分の材料ですが家の快適性を大きく左右する部材です。ただ通常の断熱材に比べてコストも高いので、本当に良い家を作りたいというお施主様に対してこちらの断熱材は勧めております。当社としては「とても家が暖かくなった」と予想以上にお施主様からの反応がよくお勧めできる材料です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ
おはようございます。先日から当ブログの左側上方の広告欄が文字化けしてしまう現象が発生しております。大変ご迷惑をおかけしております。現在原因究明中です。
本日のブログです。
全面改装リフォーム工事の続きですが、今回は床下地ベニヤ貼りと台所工事に入ります。
前回は根太組みをアップしましたが、その上に厚み12㎜の下地のベニヤを貼ります。このベニヤは耐震補強時に使用する構造用合板を採用します。昔の木造軸組み工法は根太の上から直接仕上げフローリングでしたが、現在は構造用合板で下地をするので家全体の強度としても水平方向の強度が上がります。

仕上げフローリングを先にに施工してしまうといくら養生をしていても傷がついてしまう可能性が高いので下地ベニヤの状態で壁面・天井の工事を進めていきます。同時に一番奥の台所回りの解体にも入ります。
テーマ:リフォーム - ジャンル:ライフ
| ホーム | 次のページ